マタイの福音書20章1〜16節

「私を友と呼んでくださる方」

 

 

  主イエスは、神の国を“ぶどう園の主人”にたとえる。主人は朝早く、11デナリで人を雇った。その後、9時、12時、15時、17時にも人を雇った。終業時間になり、給料が支払われた。17時に雇われた人は、1時間働いただけで1デナリもらった。朝早くから働いた人たちはもっともらえるだろうと思ったが、やはり1デナリだったので、主人に文句を言った。主人は約束を破っていない。しかし、朝早くから働いた人に自分を重ねてみると、後味が悪い話である。この後味の悪さに神の国が表れている。

 

 私たちはこの話を通して、主人である神さまに対して不平不満を抱くことがあると気付かされる。神は主権によって、人に恵みをお与えになる。しかし、その配分において、“この人ばかり人からチヤホヤされる”、“この人は何でも手に入れている”、“この人は人生うまく行きすぎている”など、私たちは疑問を抱き・不満に思い・神を裁くことがある。主人からいただくのは同じ1デナリであり、それは永遠の命を意味している。それなのに、地上におけるこの処遇の差はどういうことかと不満に思うのである。

 

 しかし、朝早くから働いた人たちは知らなかった。主人がどんなに自分たちの働きをよく見ておられ、評価していたか。その労苦を労い、感謝していたか。主人は労務者たちを“金で雇った人”としてではなく、労苦を共にする友として見ていた。その思いが「友よ」という一言に凝縮されている(13)。

 

 私たちは、自分を朝早くから働いた人のように考え、自分の労苦を誰も評価してくれないと思い込む。そうやって私たちは、自分で制御できないくらい自分を高ぶらせてしまう。

 

 そんな私たちに、主イエスは言われる。「あとの者が先になり、先の者があとになる」と(16)。このみことばで、神は私たちの高ぶりに立ちはだかる。これは、“恵みの配分は神の主権によってなされ、人の常識や考えの通りではない”という意味である。しかし神は、私の信仰の歩みを見ておられる。私の労苦や犠牲をわかっておられ、私の存在を「友」として喜んでおられる。今日も、「友よ」という神の声の中を歩む者でありたい。