マタイの福音書 8章23〜27節
「嵐の中で眠る主イエス」
主イエスと弟子たちを乗せた舟は、突然、大嵐に見舞われた。舟は水をかぶり、進むことも戻ることもできずにいた。そんな中、主イエスは眠っておられた。嵐の気配を感じても、主イエスは慌てることなく、落ち着いておられた。この姿に主イエスの信仰が表れている。主イエスは、“どんなことがあっても神が共におられるから大丈夫”という確信があった。
他方、弟子たちはいのちの危険を感じて焦っていた。それでも限界まで奮闘したのであろう。しかしついに主イエスを起こして、「助けて下さい。私たちはおぼれそうです」と助けを求めた。主イエスは弟子たちに「なぜ、こわがるのか。信仰の薄い者たちだ」と言われた。そして、みことばによって嵐を治めてくださった。
「信仰が薄い」とは、信仰が小さいという意味である。主イエスは、弟子たちの信仰を批判したのではない。弟子たちが主イエスに助けを求めたのは、信仰があったからである。その信仰を、主イエスは認めておられた。しかし弟子たちは、信仰の持つ力を十二分に働かせたわけではなかった。主イエスは、弟子たちの信仰の成長を期待して、「信仰が薄い」と言われたのである。
信仰を働かせるとは、どんなことなのか。この箇所であれば、“嵐の中で眠っておられる主イエスを、どう見るか”で信仰が問われる。弟子たちは、“自分たちが大変な時に、何もしてくださらない”と不満を持っていた。これでは、信仰を働かせることはできない。信仰を働かせるとは、“主イエスは眠っておられるが、この嵐をいっしょに経験しておられ、私たちを見捨てていない”という信頼を向けることではないだろうか。
自分が嵐のような経験をしている時には、誘惑も大きい。“神に頼ったり祈るのは意味があるのか”と問われる。しかし“嵐の中で眠る主イエス”を思い起こしたい。“嵐の中で眠る主イエス”は、自分と一緒にその嵐の経験をしてくださるお方であり、同時に嵐の中でも休む姿を通して“大丈夫だ、主が共におられる”と語りかけてくださるお方である。嵐の時、“あなたはどこにおられますか”と祈り求め、“嵐の中で休む主イエス”を見出したい。