マタイの福音書 9章9〜13節
「あわれみは好むが、いけにえは好まない」
主イエスは、「収税所にすわっているマタイという人」に「ついて来なさい」と声をかけた。マタイは「立ち上がって」主イエスに従った。福音書の著者は「すわる」と「立ち上がる」という対象的な言葉を使って、マタイの決意の大きさを表している。マタイは取税人の世界にどっぷりと座り込んでいたが、その世界から足を洗い、主イエスの弟子として生きる決意をした。
私たちも以前は、主イエス不在の世界に座り込んでいた。しかし、そこに主イエスが来てくださり「ついて来なさい」と声をかけてくださって、主イエスを信じる決心に導かれた。
主イエスがマタイの家で食事をしていると、そこに取税人たちが大勢やってきて食事の輪に連なった。これは常識外れと見られることであった。当時、取税人たちのような神に背く者と親しくすることは、神に対する不誠実と考えられたからである。パリサイ人たちは、“なぜ取税人たちと食事をするのか”と非難した。
しかし主イエスは、“病気の人が目の前にいるのなら、医者として手を差し伸べるべきではないか”と反論した。主イエスが取税人たちを受け入れて食事をする根拠は、「わたしはあわれみは好むが、いけにえは好まない」というみことばにあった。
このみことばの主旨は、“神は偽りのない誠実を求めている”ということである。では、偽りのない誠実は、どこに現れるのか。それは、「いけにえ」ではなく「あわれみ」においてである。当時の人々は、形式的に・心を込めないで偽りのいけにえをささげていた。それに対して、あわれみは神の恵みで誰かにやさしくすることであって、神の恵みを喜んで生きているかがリアルに問われる。神は、私たちが神からいただいた恵みを誰かに対するやさしさとして表すことを、偽りのない誠実として喜んでくださる。
パリサイ人は自分本位で聖なる世界を作って、取税人を排除することが神への誠実だと勘違いした。しかし神が喜ばれる誠実は、主イエスがしたように、取税人たちに心を開いて神との交わりの中に迎えることにあった。私たちは神の恵みをただ受け取って終わるのではなく、誰かへのやさしさとして示す者でありたい。