マタイ3章1〜12節

「救い主を迎える備え」

 

 「バプテスマのヨハネ」と呼ばれた男がいる。ヨハネは「悔い改めなさい。天の御国が近づいたから」と説教し、救い主メシアを迎える備えとして悔い改めの洗礼を授けた。この活動から、洗礼者ヨハネ=バプテスマのヨハネと呼ばれるようになった。

 当時、洗礼という儀式は、非ユダヤ人(異邦人)がユダヤ教に改宗する際に必要とされたが、ユダヤの人々に求められることはなかった。このような洗礼を、ヨハネはユダヤの人々に求めた。ユダヤの人々は、自分たちが「アブラハムの子孫」であることに安住し、うぬぼれていた。そのうぬぼれを打ち砕き、新たな決意で救い主を迎えるために、ヨハネは洗礼を受けさせた。洗礼を受けた人たちには、神への熱意と献身があったことがわかる。

 洗礼を求める人たちの中に、パリサイ人とサドカイ人がいた。ヨハネは彼らに「まむしのすえたち」と厳しく接した。しかしこれは激励の意味であろう。パリサイ人は律法の実践において、サドカイ人は政治家の特権において、うぬぼれに近いところで生きていた。ヨハネは、悔い改めて良い実を結ぶように命じた。

 良い実を結ぶとは、何かの結果や成果を得ることではなく、自分の向かう方向性のことである。ヨハネに洗礼を求めた人々のように、神の恵みに応答し、良い実を結ぼうとする。このことこそ、良い実を結ぶということである。

 ヨハネは、自分の「水のバプテスマ」と救い主の「聖霊と火によるバプテスマ」を比べている。ヨハネの説教と洗礼は、悔い改めの心を生じさせ、神を迎える備えをさせた。しかし罪そのものを取り扱うことはできない。それに対して、救い主は罪そのものを取り扱い、「聖霊と火のバプテスマ」で罪を焼くお方である。

 これには二重の意味がある。①主は罪を裁き、その人に罪の罰を与えるということ。②主は罪をきよめて、その人を聖なる者とされるということである。神は「石ころから」アブラハムの子孫を起こされる。私たちは「石ころ」のように、罪を握りしめたまま動けなくなっている。神はそんな「石ころ」の私たちに、神のいのちを吹き込み、神の民として生まれ変わらせてくださる。